女は女である

雑記帳

マイノリティになること

f:id:lavieenrose000:20141216075345j:plain

 
(Rinko Kawauchi)
アメリカで暮らしはじめて、今まで自分が日本の文化的コンテキストでしか通用しない記号に包まれて生きていたのだ、ということを深く実感してる。
 
説明を省略しても伝わる記号、そして自分のステータスをある程度保持してくれる記号は、アメリカ独自の文化的コンテキストの中ではもう効力がないもの。自分の文化や自分自身を理解してもらいたいと思っても、それには高い表現力が必要とされるし、まずその前に相手に耳を傾けてもらうこと、つまり関心を抱いてもらうことが不可欠になってくる。まったく異なる文化的コンテキストに飛び込んだ今、コミュニケーションとは何なのかということをよく考えているよ。
 
アメリカの学生たちが共有している、スピーディーでスマートなコミュニケーションの流れを、英語がやはり不十分で、この国で使われている記号を理解していない異邦人である私がとどめ、滞らせてしまうこと、それはとっても気後れしてしまうもので・・・。だからついついコミュニケーションに受動的になってしまう私がいる。
 
これは、いわゆる「マイノリティ」である人々が感じることなのではないのだろうか。
昨日不注意で足を捻挫して、歩くのがおっくうになっていたのだけれど(病院で検査したところそんなに大事ではなかった)。周りの人々よりも遅く、右足を引きずって不格好に歩く私、そして一緒にいる友達にもゆっくり歩いてもらわなければいけない申し訳なさに少し自己否定の気持ちさえ覚えてしまう。
 
脚を捻挫していることと、異邦人であることを結びつけるのは突飛かもしれないけれど・・・。主流の人々が作り上げた円滑で効率的な流れを混乱させ、阻んでしまう存在になることは、とても不安な気持ちになることだと感じている。「主流と異なっていること」「多くの人にあるものが自分にないこと」が、気詰まりさを引き起こし、自己肯定感を低くし、そしてものごとに対してなんとなく受動的な態度にさせてしまうことを、なんとなく理解し始めているよ。
 
英語力の改善や多様な価値観に触れることができるのも留学の魅力にはちがいない。でも私にとって一番の留学の良さは、このような「日本では絶対に感じられないこと」を感じることができるというところなんだ。
 
 
 
 
*******
今のところ私の履修科目は
“International Human Rights”,
“Topic in Art History”,
“Honors Seminar”、
” American Literature and Political Culture”の4つ。
リーディングの量の多さはさることながら、授業のスピーディーなやりとりのリズムにびっくりしています。大変なぶん、勉強をしているという感覚を強く抱くことができそう。
 
 どれも面白いけれど、なによりも面白かったのは美術専攻の学生も多い”Topic in Art History”のクラス。扱うのは20世紀のモダンアートで、ものすごい量のリーディングの宿題が出る。現代美術が好きな私にとって内容はもちろん興味深いものだけど、それよりもこの授業で使われている英語に惹き付けられているの。この先生やリーディング課題で使われている英語は、批評のときに用いられる美しい英語で、読んでいるだけでとてもわくわくする。
 
 私にはまだまだ英語のことばのニュアンスが明確には分からないし、使いこなせないので、英文を書くときはいつもとりあえず知っていることばを乱雑にパッチワークしているような気持ちになることもしばしばで・・・。この美術史で使われる英語は、あるべき場所にあるべきように配置されているし、著者や先生のあらわしたいニュアンスを的確に表現するもの。この授業に取り組む中で、英語でのことばの表現力を学びたいと思ってる。