女は女である

雑記帳

「意識高い系」高校生の功罪

f:id:lavieenrose000:20141215175829j:plain

(Yuki Aoyama)
わたしが高校生だったころ、いわゆる「意識高い系」の世界にあしをつっこんだことがある。
 
はじめて学生団体のイベントに参加したのは高1の春休みのときのこと。そのイベントは、高校生と大学生が集まり、いくつか分科会に分かれて、設定されたトピックについて議論をすると言うもの。その学生団体のメインイベントは一泊二日の本会で、実際に政治家や学長に立案した政策を届けにいく。

私にとって、自分の考えを言える場所があるんだ、政治や社会問題から生死についてまで「重い」トピックを話せる場所があるんだ、と知ったのは、衝撃的な経験だった。公立の小中高で育った私は議論をする授業なんて経験してこなかったから、同年代と意見を交換する場はとても目新しく映ったもの。それに、軽やかに・スムースに・スマートに生きることをよしとする高校生カルチャーの中では、友達と議論をする機会もそうそうなかった。だからこそ思ったことがいえる、その学生団体の場を理想郷のようにも感じたのかもしれない。「議論ができる」感銘を受けて、そのままその団体の実行委員になった。
 
「議論ができる」こと以上に魅力的だったのは「世界が広がること」だった。
私立高校生や大学生の才気あふれる人たちと話すのはとても刺激的だった。学校に行って、部活へ行って、家に帰るというルーティーンの生活にはあきあきしていた私にとっては、学生団体の「ミーティング」や「書類作成」は目新しくて面白いアクティビティだったし、私立大学附属生(学生団体で活動する学生のほとんどが早慶の附属生だった)の進路の話を聞くのも、放課後にいつも乗らない電車に乗って、いままで知らなかった場所に行くのもとても新鮮なものだった。キーボードを使えない同級生が多い中でパソコンに熟達していったり、休み時間に企業と電話をしたり、大学生の友達が増えていくことには(今考えてみればばからしいけれど)優越感さえ感じた。自分の世界がどんどん広くなっていく気がした。とても楽しかった。世界が広がること、視野が広がること、これが課外活動の一番の良い点だと思ってる。
 
ただ「高校生の学生団体」に違和感を覚え始めたのは、だれも叱ってくれる人がいないということと、そして活動の内容と成果がすこしも新奇性がない、つまり大人の世界のおままごとでしかないということから。ちょっととがったことをいうだけで取材されるし、こんなことができるなんてすごいねえ、と周りの大人から持ち上げられた。私は富山県まで「交通費を払ってもらい」「出張」して、高校生代表として自分の意見を言う機会があったのだけど、そのあとに共同通信社の女性から取材を申し込まれたりした。その褒め言葉にはかならず「(高校生なのに)」という前提がついていることを理解していながらも、自分自身を強く肯定されたような気持ちになったものだった。そして自分を露出するほど、皆に知ってもらうほど、もっと褒めてもらえた。自分はこんなにすごいんだよ、こんなことができるんだよ、と。周りの「意識高い系」学生の中にもFacebookTwitterを駆使してすでに「セルフブランディング」のようなものをしている人もいたけれど、露出するほど有名になって、ちょっとした「有名人」気分だ。
 
高校生だから、活動や意見のクオリティが大人のそれに劣るということは避けられないこと。私たちが高校生でありながら大人のようなことをしていたけれど、やはりそれらはままごとにすぎないのだ。私たちが大人と差別化できるとすれば、それは「学生の視点」や「若い感性」といわれるようなものから派生するものごとたちだ。でも、「学生の視点」「若い感性」というふうに形容されていた私達の意見も、メディアで使い古されているアイデアとことばで構成されていて、斬新さは皆無で、議論の中で新しいアイデアやことばが化学反応的に生まれることもなかった。だれかの意見を自分の意見であるかのように言う学生たちは決して少なくなかった。アクティビティだって結局は「高校生の」という形容詞を取り除いてしまえば無価値な、くだらないものでしかなくなってしまう。
 
高校生や大学生のそのような活動が意味がないといいたいわけじゃない。わたしは自分の所属している団体が大好きで、毎日がとても楽しかった。学校にない価値や経験ができ、いつもは使わなかった自分の能力を知って、それを発達させることもできる。そして世界を広げてくれる、とても良い経験だと思う。ただ、それは自分自身の人生にとってよいものなのであり、世界に対してよいものなのだと勘違いしてはいけない。また、そこで「すごい」とほめられて、「いまの自分がすごい」と慢心してはいけない。可能性を買われているだけなのだから。
部活に没頭する学生生活も、悶々と悩む毎日も、大学受験に向けてひたすら勉強する日々も、どれもひとしく価値がある。どのくらいがんばれるか、どのくらいたのしめるか、が問題なのだ。