女は女である

雑記帳

2015-01-01から1年間の記事一覧

11月に読んだ本

あしたから出版社 (就職しないで生きるには21) 作者: 島田潤一郎 出版社/メーカー: 晶文社 発売日: 2014/06/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (27件) を見る アニバーサリー (新潮文庫) 作者: 窪美澄 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2015/07/29 …

春画展に行ってきた話

先週、大学から徒歩5分ほどの距離にある永青文庫、そこで開かれている今話題の春画展に行ってきたことのメモ。私と先輩、たった二人が受講しているフランス語の授業の一環として、マダムと三人で行きました。 ポルノはいつの時代もリピートだということを実…

10月読んだ本

借りの哲学 (atプラス叢書06) 作者: ナタリー・サルトゥー=ラジュ,國分功一郎(解説),高野優,小林重裕 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 2014/02/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (9件) を見る 贈与関係ではなく「借り」の関係を築くことで、ネオ…

東京

生きていくということは、昔思っていたよりもむつかしくないような気がする。でも、やさしく、きれいなものを大切にしながら生きてくのは本当にむつかしいと思う。 東京はなんでもある。 ものがありすぎる。豆乳をのみたいとコンビニによれば、3種類くらいの…

ものかき

最近仕事で記事を書いているわけだけど、ひんぱんにじぶんじゃないなにか、社会にはびこるあの虚構の存在にのまれそうになって怖くなる。よくあるキャッチーな文章をまねていると、じぶんがみじんも思っていないようなことを平気で書いてしまうのだ。そんな…

生理は悪いものでもない

生理ほど嫌いなものはないが、生理がなければどうなってしまうのだろうと思うこともある。 生理が毎月近づくにつれて、肌は荒れはじめ、体を重く感じるようになり、気分もむやみに淀みがちになる。じぶんの体が少しずつうまくうごかなくなると、そろそろやっ…

パリでのひと夏

パリで、べつべつの国からやってきた学生たちと、ひと夏を過ごす、という、まるで数年前みた「スパニッシュアパートメント」のような生活をしている。 平日は9時から16時くらいまでパリ政治学院で授業をうけ、その後は美術館によったり、パン屋やマルシェで…

「her/世界でひとつの彼女」は、人工知能が神になる近未来の到来を予言した物語である

20歳の誕生日に渋谷で見た、ということでわりと思い入れがあるこの作品。 英語圏でHimといえば、その意味するところはたったひとつ。キリスト教の全知全能神である。キリスト教は一神教、つまり、その神は”世界でひとつ”の存在であるために、先頭の文字はキ…

思い出はみえない

引き出しの奥には、赤と、青と、橙色と、いろんな色のビー玉たちが潜んでいる。それぞれのビー玉の中には、違った世界が広がっている。重みのあるそれを一つとりあげて、じっとのぞいてみる。最初はぼんやりとしかみえないけれど、だんだん目が慣れてくるの…

鈍感さという暴力、鈍感さという救い

藤野可織さんの「爪と目」、鹿島田真希さんの「冥土めぐり」を読んだ。 両方とも芥川賞を受賞したという共通点はあるものの、この2冊は違う作者によって書かれた全く違う話。でも、鈍感さが周囲に与える影響を描いているという点では同じといえる。 爪と目 …

人種は交換可能?/“Your Face in Mine” (Jess Row)を読む (1)

ジェス•ロウが書いた、“Your Face in Mine”という本がある。 2014年夏に発売されたこの本は、そのセンセーショナルさからアメリカ国内ではかなり話題になったよう。人種問題への関心が高くはないからかどうかはわからないけれど、日本ではまだ有名じゃないみ…

ホームシックをなおしてくれた本たち

どうやらわたしはホームシックにかかってしまったみたい。 日本の生活の中にあった、形容するのが難しいあの雰囲気をとてつもなく恋しく思っている。日本に帰りたいとは思わない。だって、帰ったとしても、私はきっとまた別の居場所を探そうとするだろうから…

グローバリゼーションのもとに輝くインド/"City Dwellers: Contemporary Art from India" (Seattle Art Museum)

グローバル化の流れがあらゆる国の文化にも多大な影響をおよぼしているのは周知のこと。 豊潤な文化をもつインドもその例外ではなく、グローバル化がつれてきた資本主義システムと消費社会はその文化に大きな変容をもたらしている。 わたしたちがインド文化…

"The Common SENSE”/アン・ハミルトン(Henry Art Gallery)

わたしが通うワシントン大学には、ヘンリー・アート・ギャラリーという画廊がある。大学附属だけど、有名なキュレーターのついたれっきとしたギャラリーで、これまでも世界中のアーティストの展示が企画されてきたらしい。 シアトルについてからしばらく閉ま…